こんにちは、ほのママです。
先日、ほのちゃんの4ヶ月健診に行ってきました〜

持ち物
うちの自治体では、事前に郵送で案内と問診票が届いたので、それに従って準備して行きました。
・母子手帳
・フェイスタオル(体重測定の時、スケールの上にひきます)
・事前に郵送で受け取った問診票(赤ちゃんの様子だけでなく、お母さんの産後の気持ちや体調等を記入する欄もありました)
指定されたのはこの三つだけでしたが、所要時間は1〜2時間とのことだったので、
・オムツ数枚
・お着替えセット
も持参しました。
服装
赤ちゃんの服装、迷いますよね!!特に指定はされませんでしたが、脱ぎ着させやすい服がいいかと思い、前開きロンパース肌着+カバーオールを着せていきました。
周りをちらりと見ても、同じように前開きの服を着ている赤ちゃんが多かったと思います。
4ヵ月健診の内容
うちの自治体では、保健師さんとの面談から始まりました。
まずは保健師さんが赤ちゃんの目の前にオモチャを持ってきて、きちんとそれを目で追うか、音を鳴らすとそちらを向くか、を見てもらいました。
ほのちゃんはオモチャで遊んでもらっていると思ったのか、保健師さんにニッコニコ!(無事クリアしました!)
その後は、授乳回数や睡眠時間、赤ちゃんに対する気持ちや今現在の悩み等を話しました。15分くらい話していたんじゃないかと思います。
私はあまり平日散歩に行けていないのが悩みだったのですが、保健師さんに「寒いし毎日行かなくて大丈夫!ベランダで外気浴するだけで充分よ!」と言ってもらい、心がすっと軽くなりました。
保健師さんとの面談のあとは赤ちゃんの体重、身長、頭囲、胸囲の計測です。パパッと服を脱がせて流れるように測定したので、脱ぎ着しやすい前開きの服で来て良かったなと思いました。
その後は別の部屋に移動し、小児科の先生に首座りのチェック、股関節脱臼など身体の動きのチェックをしてもらいました。
ほのちゃんはここで大号泣!!
首座りチェックの時、小児科の先生が仰向けに寝るほのちゃんの腕を上に引っ張るのですが、それが嫌だったみたいです…診察の後もずっと泣き叫んでいました…(こちらもクリアしました)
所要時間
事前に1〜2時間くらいかかる、と言われましたが、実際には受付に15分、保健師面談〜身体測定〜小児科医診察に1時間くらいかかり、トータルで1時間15分ほどでした。
実際に行ってみて
ほのちゃんが無事成長してくれているのがわかってよかったです。また、保健師さんとの面談で、疑問に思っている事や悩みを話せたので、心が軽くなりました。
あとは自分の娘と同じ月齢の赤ちゃんがたくさんいて可愛いかったし、この地域にも同じように育児に奮闘しているお母さん達がいるんだなと思うと、心強くなりました。
また明日からがんばるぞー!
コメント